終点です

 「終点です」

 

 北と南を結ぶ路線、
 仕事場は中間の駅辺りにあり、
 北の終点から程近いところに住んでいる。

 南の終点だった。

 北行きの電車に乗る。

 

 「終点です」
 

 南の終点だった。

 乗りかえる前に個室トイレへ。

 出ようとしたらドアが開かず、
 体当たりしてもビクともしない。

 ドアをよじ登り隙間から外に出る。

 肩がドアにふれる。

 静かに開いた。

 引けばよかったのだ。

緑の衣

 詩文集が完成した。
 濃い緑色の衣につつまれ、言葉にあらたな息吹がふきこまれたかのようだ。手ざわりがとてもよい。表紙の色合いに、刻まれた白い題字が映える。三か月前から準備し、原稿の選定、並べ方や文字の大きさ、字間・行間・余白の調整、製本の検討を経て、和綴じ専門の会社に制作を依頼した。五色の綴じ糸を無償提供してもらい、五種類の冊子が出来上あがった。原稿はこの三年余りの間に書き記したものであるが、このような形に結びつくとは思いもしなかった。
 母の急逝後しばらくして、もう落ちつきましたか、とかけられる周囲の声にやるせなさを感じていたとき、知人からある書物を紹介される。本の題名のなかに、悲しみが美しい、という言葉があった。救われる思いがした。その著者の講座に通いはじめる。散文も詩も書いた経験はなく、課題にしたがって文章を提出していたが、徐々に重荷を感じ、しばらく講座を休んでいたところ、講座事務局から長崎への旅の知らせが届く。土日は仕事でふだんは動けないが、偶々折よくその日程だけは休みがとれ参加することにした。
 雲ひとつない紺碧の空に教会の白い壁が眩しく、海に沈む夕陽に時をわすれた。坂道を歩むと足取りを実感できる。仲間と別れ、もう一泊することにした。平和公園から原爆資料館へ向かう途中に、原子爆弾落下中心地碑がある爆心地公園がある。緑につつまれた公園に足をふみいれると涙がこみあげ、しばらくとまらなかった。
 帰京すると、言葉がわきあがってきた。

許す

 電車から降り、エスカレーターに向かおうとしたとき、割り込んできた男の足が足首に当たった。注意しようと追いかけたが逃げ足が速い。人を押しのけ、次のエスカレーターも駆け降りていく。

 上から見ていると。

 トイレに駆け込んだ。 

 許す。

天花

地を這うとも
天をあおぎ
とどかずとも
耳をすます

啓くは ひとり
歩むは ふたり

ひとみ凝らせば
葉影にゆれる露

道 掃き浄め
手 さしのべ

空しさに訪れる
藤紫のかおり

花 咲き
いのち 地を満たし
花 散り
いのち 天に充つ

 布団の中で寒気がして、深夜熱が上がるのを感じた。翌朝測ると平熱よりかなり高く、医者に行くと流行性感冒と診断され外出禁止を余儀なくされた。翌日以降は熱も出ず、このまま軽く終わると思われ、治ったのか確認のため、鼻もやや詰まるので、耳鼻科に行く。流行性感冒が完治したかの検査は行わないとのこと、鼻の詰まりも軽いと言われ、治療も薬の処方もなく帰る。
 その数日後再び寒気と熱があり、鼻詰まりがきつく、咳が激しい。違う型の感冒にかかったかと思ったが、とにかく鼻が苦しいので、前回とは違う耳鼻科を受診したところ、かなり重篤な鼻の急性疾患と判明した。
 同様の症状の経験は以前にもあったが、詰まるのは片側だけで、今回のように両側が塞がれることは初めてであった。息ができない。鼻をかむと粘性のどす黒い出血がある。一晩中咳が出て腹と背中が苦しく眠れない。味覚が常ならぬ状態で、料理を塩辛く感じてしまう。林檎しか受けつけない。ズボンのベルトの穴が一つ移動した。咳をしながら寝返りを打ったとき、脚の付け根を痛めかける。
 そんな状態が一週間ほど続いたあとの夜、仰向けになっていると、急に鼻が通った。呼吸が天空に通じている。爪先から指の先端、身体の隅々まで酸素が浸透していく。回復への足取りが確認できた。
 日に日に症状は治まっていくにもかかわらず、怠さからは抜けきれない。何百回もの咳ごとに、急激に身体を屈曲していたので、かなり腹筋に負担がかかり。背中も大きな痛手を負ったのだろう。
 想いは外へと誘われていく。

時の光(かげ)

 薄茶に古びた罫線紙に褪せたインクの変わり仮名がゆれている。傷んだ表紙を緋色の和紙で装い、擦れた頁の天地を切りそろえ、ほつれかけていた糸を綴じなおす。
 母が子ども時代を過ごした台湾について十代後半に書き留めた手記を、三年前、母が急逝した直後に発見した。葬儀の記録をのこすため、母がつけていた記録簿を開くと、最後の頁にはさんであった。三十数頁を一息に読む。そこには真っ黒に日焼けした少女が躍動していた。解読できない箇所は叔母の助けを借りながら文書に起こし直した。
 入学後三か月で離れることを余儀なくされた高等女学校は女子高校となっている。
 前回の訪問の折、日本から送った手記はすでに中国語訳され、その後、原本の写しと日本文とを合わせ合本として出版された。帰国後ほどなく女子高校から母の姿もある学級写真が送られてくる。違う学級はもちろん、他の年代も現存するものは一切なく、何日も探して、この写真一枚だけ見つかったのだと知らされた。
 今回は創設百周年記念式典に参列した。朝早く学校に着く。校舎の玄関と窓枠が白く縁どりされていて、雨に洗われ風に磨かれた赤煉瓦造りを際立たせ、正門からの景観が映える。式典会場の陸上競技場に入る。見学のつもりであったが、貴賓席に招き入れられて紹介までされた。戦闘機が爆音を残し飛び去って行く。東京大空襲に前後して台南もまた米軍の空爆を受けた。女子高校近くに戦前からある百貨店の屋上に、記録が石碑として残されていることを思い起こす。
 式典が始まった。鼓笛隊のあと小銃を携えた儀仗隊が行く。白いシャツに赤紫のベスト、白のスカートとブーツ、帽子の房と肩章がオレンジ色に輝き、小銃を操る動きが華やかに同調する。ふりむくときの足元が愛らしい。各界で活躍する卒業生の表彰、記念碑の除幕式とつづく。室内に会場が移ると、学校の歴史紹介、記念品の授与式があり、校歌と記念歌が合唱と管弦楽で奏でられた。
 翌日、市内観光の予定集合時刻に学校へ着くとまだ誰もいない。ひんやりとする空気につつまれた学内を歩いた。校舎をつなぐ通路には、開校当時から現在にいたる制服の変遷を見ることができる。石畳がつづく学生街を散策すると、正門へ向かう道の壁に刻まれた女の子の影が手を振っていた。
 校友会理事長晩餐会には、日本から訪れた九十二歳をはじめとする卒業生数名と、縁のある家族が招かれた。手記の原本を鞄から出し手に取る。手書きの文字を見返し手ざわりを確かめ、理事長に手渡す。歴史資料館に保存されることになった。
 帰国して記念品を供えた。百年誌の包みをとき、頁を繰ると、女学生の満面の笑顔があった。

 

f:id:twbyw:20180127141426j:plain